頭の症状の一覧
頚椎の間、隙間が狭くなっていると言われたのですが治療できますか?
結論から申しますと治療できます。 頚椎は加齢と共に変性していきます。30歳代から徐々に変性し、40〜50歳で56%が正常、50歳以上では3%のみが正常です。しかし、頚椎の変性がない方でも首、肩に症状を訴え、変性がある方で……
スポーツ障害は治療できますか?
治療できます。 スポーツ障害は筋肉治療(MT-MPS)の得意とする分野の一つです。スポーツをすると様々な筋肉を使うことになりますので、それらの筋肉を的確に治療していくことが重要になります。ただやみくもに指圧したり、揉んだ……
メニエール病
メニエール病と診断され、めまい・耳鳴り・耳の閉塞感・難聴に悩まされてる方が多くいると思います。 メニエール病の原因として、耳の中の内耳の病変があります。そこの耳石という小片がはがれリンパ液の通路を塞ぎ、内リンパ水腫(浮腫……
目まい、ふらつき
筋肉の機能のひとつとして、「空間における位置の知覚」があります。 目をつぶった状態で腕を上げた時、健康な人はどこに腕の位置があるか分かります。 頚部(首)の筋肉の場合は、「頭の位置の知覚」があります。従って、頚部の筋肉が……
有痛性分裂膝蓋骨(分離膝蓋骨)
クラブ活動などスポーツをしている10歳代の男女に多くみられ、ときに成人にもみられます。レントゲンでは膝蓋骨(お皿)の外上方に分裂骨片を認める例が最も多く、分裂部に一致して著名な圧痛があります。 当院では、分裂骨片が付着し……
緊張性頭痛(緊張型頭痛)
症状として頭に締め付けられるような圧迫感があります。 原因として、筋肉の状態が悪くなっていることがあげられます。 皆様が思われているよりも、頭にも筋肉があります。当然その筋肉が悪くなることで頭痛が出ます。 当院では、くま……
偏頭痛(片頭痛)
周期的に生じる片側性の頭痛です。 医学的に様々なことがいわれていますが、原因のひとつとして筋肉が考えられます。 頭にも筋肉はあります。その筋肉の状態が悪くなることで、当然頭痛が発生することがあります。構造を熟知し頭、首、……